やわらかテック

興味のあること。業務を通して得られた発見。個人的に試してみたことをアウトプットしています🍵

体験談

母の誕生日にヒエログリフのメッセージを送ったら解読してくれた

僕は毎年、母の誕生日に「知識は力なり」という...思いを込めて何かしらの本をプレゼントしています。 過去には「フランス人は10着しか本を持たない」や「52ヘルツのクジラたち」などジャンルを問わず様々な本をセレクトしてきました。「今年は何にしよう…

【経験者が語る】エンジニア向けはじめての副業の探し方

副業をしてみたいけど、何をしたらいいか分からない 副業に興味があるけど、どこで見つけたらいいか分からない 副業に興味があるけど、自分のレベルでも出来るのか分からない このような悩みを持つエンジニアの方をよく見かけます。 確かに、どうすれば副業…

お題「オタクグッズの処分方法を教えてください」へのミニマリストの回答

お題「オタクグッズの処分方法を教えてください。金額を考えてふと我に返ってるところです。」 面白いお題を見つけたので元グッズ集めアニメオタク、現ミニマリストの自分も「オタクグッズが処分できない!」とお困りの方に自分のグッズ処分経験を書いてみよ…

僕のマインドを支える「恩送り」という考え方について

今回は少し照れくさいですが、自分のマインドを支える「恩送り」という考えについて紹介しようと思います。 そもそも「恩送り」という言葉をご存知でしょうか。 この言葉はマイナーな言葉らしいですが、改めて「恩送り」について説明すると、自分が誰かから…

アウトプットの達人・伊藤淳一さんは人助けの達人だった

昨日、社内の公開勉強会であるMeets Professionalになんと!あの伊藤淳一さんにご登壇を頂きました。 n2i-engineer.connpass.com MeetsProfessionalとは活躍されているプロフェッショナルな方々をお招きし、これからのキャリア、ビジネス論、仕事の考え方、…

いつでもどこでも仕事が出来る持ち運びガジェットポーチの中身を大公開

普段は家でリモートワークをしていますが、オフィスに出社したり、実家に帰ったり、外で作業したりと家以外の場所で仕事やPCで作業をすることが割とあったりします。 その度に、家のデスクで使用しているアダプターやケーブルを抜いて、リュックに詰めて...…

大学生の時にプログラミングのアルバイトをして良かったこと・悪かったこと

前回の記事で、大学生でも出来るプログラミングのアルバイトをする方法を紹介しました。 www.okb-shelf.work 本当は合わせて「自分が大学生の時にプログラミングのアルバイトをして良かったこと・悪かったこと」を紹介したかったのですが、記事が長くなりそ…

【経験者は語る】大学生でも出来るプログラミングのアルバイトをする方法

「プログラミングが出来るアルバイトを探してるんだけど、全然見つからない」 こんな話を昨日、友人から聞きました。 確かに、そのようなアルバイトをやりたくて実際には募集があまりないのが現状です。Yahoo知恵袋などでも同じような悩みを持った方が多いよ…

異世界転生してエンジニア騎士とクエリの魔女のSQL問題を全問解いてみた感想

以前、SQLについて勉強したという話をしました。 狙いはActiveRecordたるORMによってSQLを直接書く必要がないためRDBとのやりとりが隠蔽されており、自分の書いたコードから発行されるSQLがパフォーマンスの良いものか悪いものかが判断出来なかったからです…

モニター出力に対応した最高のtype-cケーブルを購入した

前回の記事で、ずっとごちゃついて気になっていたモニターの配線をtype-c出力対応のBenQ GW2785TCを購入した結果、配線を圧倒的に排除することに成功しました。 www.okb-shelf.work もう非常に大満足で、上記のサムネの配線が必要なくなりました。 BenQ GW27…

2022年に読んでよかった本・ベスト3

みなさん、あけましておめでとうございます。早いもので2023年がスタートしました。 昨年度は本業のエンジニアリングや技術に関連する本からインテリア、植物、お料理と様々なジャンルの本を読みました。正確にカウントしていませんが、漫画も含めれば60冊程…

日々、自分のベストプラクティスは変化している

ある日のこと、久しぶりに過去に自分が実装した機能のコードを見ていると「何だこのコードは...」と悪い意味で驚愕しました。内容はデータベースから取ってきたデータをひたすら加工し、集計して最終的に画面に表示するというものです。 ひたすら加工と書い…

Nature Remo mini 2をコンセントへ直挿しすることに成功した

師走のせいか、最近はよく買い物の衝動に駆られています。とはいっても服や趣味のものを買ったりではなく、相変わらず配線をスッキリするためのアイディアを試行錯誤しています。前回の記事でモニターの配置についての話と、type-cに対応した外部モニターが…

リモートワーク3年目のエンジニアがたどり着いた最強のモニター配置

近年、多くの方がリモートワークをされているかと思います。自分もその一人で、WEBアプリケーションの開発を担当しているエンジニアですが、2019年にリモートワークへの移行が決定して、すでに3年の月日が経ちました。当時は自宅に職場と同等、それ以上の作…

Rustの標準でプライベートとする考え方に感銘を受けた

Rustを学び中のこと... 最近、ぼちぼちをRustを書き始めました。とはいったものの、まだFizzbuzzを見ずに書ける程度で理解はまだまだの状態です。 doc.rust-jp.rs 上記の公式コミュニティが運営しているドキュメントを見ながら学習を進めているのですが、非…

そもそも疑問に思うことがないという事実

心理的安全性の重要性について知る 日々の開発の中で、お互いに新機能に対して意見を言い合うことなどがあるかと思いますが、自分が所属するチームではなかなか、意見が出ずに意見交流が発生しないことが多々ありました。 これに対して自分の答えの1つとして…

postgresqlにおけるテーブルスキャンの実行例

テーブルスキャン postgresqlでは、テーブルスキャンに該当する演算子が5つあります。 Seq scan: インデックスを使用せず、全件を検索 Index scan: インデックスを使用してスキャン Bitmap scan: ビットマップを使用してスキャン Index only scan: 問い合わ…

「恐れのない組織」はリーダー必読の本だった

心理的安全性を求めて 自分は開発チームのマネージャー(EM)的なポジションをやっていた時に「何か意見がありますか」とか「質問はありますか」とメンバーに投げかける場面がよくありました。しかしながら、メンバーからは沈黙が返ってくるだけで、自分が期待…

【エンジニア教育の壁】ティーチングとコーチングの違いを教えてもらった

どこまで教えてあげれば良いのか問題 教育というのは非常に難しく、私が担当したエンジニア教育についても全く同じことが言えます。 その一例として「どこまで教えてあげれば良いのか分からない」という問題があります。自分の中では答えがあるものの、相手…

初めてOSSにPRを出したらマージされた

Githubトレンドを徘徊中のこと 技術トレンドを追うために定期的にGithubのトレンドを月単位で集計されたものを見ています。 最近、データベースにお熱なのですが、何やら「sqlmap」という面白そうなレポジトリを発見しました。 github.com 最初はSQLを効率よ…

【新卒でベンチャーを考えている人向け】ベンチャー企業で5年働いて辛かったこと7つ

この記事の概要✒️ 新卒で大手企業に入社するか、ベンチャー企業に入社するか迷っている方がそこそこ多いようで、過去にも何度か相談に乗ったことがあります。 自分は新卒でITのベンチャー企業に就職しました。今年で社員としては3年目になりましたが、実態は…

【Golangとの比較あり】新たなプログラミング言語の選択肢としてElixirをオススメしたい理由

elixir-lang.org 1分ぐらいで分かるElixirの長所短所 長所編 Elixirは動的型付けの関数型言語です。Haskellのようにガチガチな厳しい仕様ではなく、関数型言語でありながら同じ変数に対して再代入(正しくは再パターンマッチ)することが可能です(個人的に非推…