やわらかテック

興味のあること。業務を通して得られた発見。個人的に試してみたことをアウトプットしています🍵

ええな〜コード

【ええな〜コード】irbから定義された関数のソースコードを表示する

irbの実行環境から定義されている関数のソースコードが見たいなぁ...と思いMethodクラスのドキュメントを眺めていたのですが、そのようなメソッドは提供されていませんでした。代わりではありませんがsource_locationたる関数が定義されているファイル名と定…

【Part2 / 2】RuboCopの結果が出力されるまでの実装を追ってみる

※この記事はRuboCopの内部実装を読んでみるシリーズの第2記事です。 前回の記事でターミナルでrubocopコマンドを実行するとRuboCop::CLIクラスのrunが呼び出されて、紆余曲折あって各Copのチェックがコールバックとして呼び出されていることが判明しました。…

【Part1 / 2】RuboCopの結果が出力されるまでの実装を追ってみる

※この記事はRuboCopの内部実装を読んでみるシリーズの第1記事です。 ある日のこと、いつものようにRuboCopに怒られた際に「RuboCopってどうやって作られてるのかな...」と唐突に気になってしまったのでコードを読んでみることにしました。最初は数日あれば終…

【ええな〜コード】フェイクデータ作成gemのfakerはどのようにして作られているのか

僕は技術のキャッチアップのために、定期的にgithubのトレンドを見ています。 最近、Rubyのカテゴリで「faker」という昔から使われているフェイクデータを作成するgemがよくトレンドに上がっており、リリースも今現在(2023年6月)も活発にされているようです…

【ええな〜コード】作って学ぶRailsのenumの仕組みについて

Railsを使っていて何かと便利なのが「enum」です。 他の言語では列挙型(Enumerable)と呼ばれることがありますが、実態としてはActiveRecordに定義されたenumという関数です。modelファイルの中でカラム値のバリエーションを指定することが出来るのが非常に便…

【ええな〜コード】OSSのコードから学ぶ設定値(configure)の作り方

こちらは「ええな〜コード」の記念すべき第一本目の記事です。「ええな〜コード」とはOSSのコードから勉強・参考になる箇所を抜粋して、記事として紹介するという趣旨の不定期シリーズです。 今回はよくある設定値(configure)について「ええな〜」と思うコー…