Rails
Rubyでpg gemを使って、postgresqlに接続してクエリの実行結果を見ていたところ、boolean型のカラムの戻り値がTRUEの場合にt、FALSEの場合にfとなる現象を確認しました。 CREATE TABLE test1 (a boolean, b text); INSERT INTO test1 VALUES (TRUE, 'sic est…
Railsの開発にてmodelやcontrollerの共通処理をconcernとして切り出すことはよくあるパターンです。 modelやcontrollerはクラス(class)として表現するものの、concernはActiveSupport::Concernをextendしたモジュール(module)として定義する必要があります。…
みなさんはRailsの開発にて、サービスクラス(ServiceObject)を使っているでしょうか。 モデルやコントローラーがファットになるのを防ぐために導入される設計方法で、ドメイン知識におけるサービス(eg: 商品の購入処理)の一連の処理をまとめたクラスを作成す…
Railsでトランザクションを扱いたい時はActiveRecordに実装されたtransactionメソッドを呼び出します。 ActiveRecord::Base::transaction do : end 今までRailsでトランザクションのブロックを宣言した時は、他のトランザクションからデータの取得、更新は出…
Railsではマイグレーションファイルを作成してマイグレートを実行することで、テーブルが作成されます。 非常に便利で手軽にテーブルの定義・作成ができるのですが、マイグレートされた結果、どのような型が選択されるのかが隠蔽化されるという問題があると…
Rubyのブロック引数についてご存じでしょうか。 非常に便利な機能で皆さんもよく使っている、正確にはブロック引数に対してブロックを渡していますが、ブロック引数を定義する機会がほとんどない方も多いでしょう。 例: eachの場合 # do以降の処理がブロック…
Railsを使っていて何かと便利なのが「enum」です。 他の言語では列挙型(Enumerable)と呼ばれることがありますが、実態としてはActiveRecordに定義されたenumという関数です。modelファイルの中でカラム値のバリエーションを指定することが出来るのが非常に便…
単体テストのコードを見ていて、対象のテーブルに存在するレコード数を取得する際の記述が統一されていないことを発見しました。ある箇所ではUser.all.sizeと記述されており、ある箇所ではUser.countと記述されており、どの方法で取得するのが効率が良いのか…
コードレビューをしていていた日のこと。あるテーブル(users)からidで絞り込んでレコードを1件取得する際に、以下のようなコードが頻出していることに気づきました。 User.find_by!(id: params[:user_id]) 処理の内容としては、idカラムでusersテーブルから…