JavaScript
setIntervalが使いにくい setIntervalはPromiseのオブジェクトではないため、awaitさせて実行終了を待つことが出来ません。例えば、3秒毎にカウントを1ずつ増やしていく処理をsetIntervalで実装をすると以下のようになります。 const sleep = (ms) => { setT…
連番の生成に関して 意外と使用する頻度が高かったりします。他言語であればRange(eg: 1..10)のようなClassやデータ構造が定義されており、簡単に連番の配列を作成することが出来ます。しかし、JavaScript には連番の配列を簡単に生成するための機能が提供さ…
型があるのが良いのか この話題は度々、議題に上がり、多くの人が討論をしています。 個人的な近年の傾向としては、golangやTypeScrpitの流行、PythonやRubyが型アノテーションが導入されるなど、型のある言語(静的型付け言語)への需要が高まっているように…
部分適用とは何か。またよく混同されるカリー化という手法とは何か。部分適用とカリー化の説明をしながら、2つの違いを明確にしていきます。解説にはJavaScriptのサンプルコードを用いています。関数型言語の概念や知識がなくても理解できるように書きました…
機能追加の依頼がきた いつものように業務をこなしていると、スケジュール管理機能にとある機能追加の依頼が来ました。 内容としては複数のスケジュールを作成する関数で祝日での場合には、祝日に該当する日にはスケジュールを作成しないようにしたいとのこ…
APIの仕様書が送られてきた 外部連携させて頂く企業様から、新規に追加されるAPIの仕様書を頂きました。ユーザーが登録しているカテゴリの総数と、その内訳を取得することが出来るAPIだそうで、新たに追加されたとのことです。しかしながら、蓋を開けてみる…
これは便利 リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)作者:MartinFowlerオーム社Amazon こちらの書籍で紹介されていた、リファクタリングの手法の1つで、例外が発生した後の処理って場面によって何をしたいか違うよねを叶えるた…
仕事でJavaScriptを書くことが多くなりました。以前より学んできた多くの関数型言語で一般的に使用されている再帰関数をJavaScriptでもスマートに書けないものかなと模索してみました。 「普通にforや、mapを使えば良いのでは?」という問いかけに対する答え…
Hooksについて Reactのバージョン16.8に導入されたHooksという機能によって、class componentを使用せずとも、functional component(以降: FCと記述)にstateを用意することが可能になりました。 FCにstateを用意するのは非常に簡単で以下の構文を記述するの…
この記事を書く理由 個人的にElixirというプログラミング言語の勉強会を主催したり、セミナーに登壇する中で多くのプログラミングの初学者や、現在、学習をしているが、何をしていいのか分からないなど多くの相談を受けた。毎度、回答する中で「参考になりま…
概要 ほとんど個人的メモです 自身でよく構築することの多い以下の環境を毎度、調べながら作るのが面倒なのでまとめたって感じです React(front end) phoenix(backend, elixir web framework) postgres(open source database) 毎度悩むのが、dockerのimageを…
前回 www.okb-shelf.work 前回の記事でcloud-functionを使って、元から記述されていたサンプルコードをデプロイするところまで触りました 今回はもう少し面白みのありそうなことをやってみたので記事にしました こちらの動画を元にやってきます やること clo…
何かサーバーレスたるものが流行ると聞く サーバーレスって何やねん APIなどがcallされた時に動き出して、処理が終了したらまたさよなら 常時サーバーが起動してない。呼ばれた時にパッと現れパッと消える インフラを作る必要なし。コード(関数)のみをデプロ…