Ruby
先週、届いたRuby Weeklyに面白そうなトピックが紹介されていました。 Ruby 3.4 Will Have 'it' — There’s never been any doubt: Ruby has it. But now as well as the ‘it’ factor, it really will have it. Confused? it is a nicer looking shortcut to …
またもやRuby Weeklyで面白そうなgemが紹介されていました。 Ruby製の新たなテストフレームワークtldrというものです。すでにRspecやMinitestが人気を博している中、なぜ新しいテストフレームワークの実装を始めたのでしょうか。気になったので色々と調べつ…
先日、ヘイシャの技術ブログに記事を投稿しました。 簡単に内容を紹介すると、RubyでCSVファイルをパースして標準ライブラリcsvが提供しているCSV.readと同じように最終的に二次元配列に変換する処理系をフルスクラッチで実装するというものです。コードは最終的…
先日、SubscribeしているRuby Weeklyからメールが届きました。 何やらRubyでGUIが触れる「glimmer-dsl-libui」たる、とても面白そうなgemが紹介されていました。 このgemは福岡Ruby2022でスペシャルアワードを受賞しており、とても注目されているgemのようで…
最近はマイクロサービスを検討することが多いです。 マイクロサービスにおいて、よく問題となるのはサービス同士のやりとりをどのように行うかです。オーソドックスな選択肢としてはAPIを作成してHTTP通信で呼び出すという方法が候補に上がりますが、リクエ…
少し前にはなりますが、RailsのDiscussionに問題提起を行いました。 その後、Discussionで「Issueを作成して良いよ〜」とお許しを頂いたのでIssueを作成した所、修正PRが作成されてマージされるという...とんでもない出来事がありました。 www.okb-shelf.wor…
先日、Rails製のアプリケーションのパフォーマンス検証をする機会がありました。 計測したいのはメモリ使用量と実行時間の2つです。後者の実行時間に関してはRubyが標準ライブラリとして提供しているbenchmarkを使えば事足りますが、前者のメモリ使用量とな…
最近、パーサーを実装したい欲が高まっています。 というのもRui Ueyamaさんの「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」を読み進めて、再帰下降構文解析をはじめとしてパワフルな実装に非常に魅力を感じているからです。 資料に合わせてCコンパ…
sidekiq.ymlではERBがサポートされており、環境変数を指定することが可能です。 よく環境変数が使われるのは、並行度(concurrency)の値やタイムアウトの秒数などでしょうか。 :concurrency: <%= ENV.fetch('SIDEKIQ_CONCURRENCY', 10) %> こんな感じでsideki…
少し前のRubyWeeklyの中に、非常に面白そうな記事が記載されていました。 nithinbekal.com Jupiter Notebook上でRubyのコードが実行する方法が紹介されていました。 計算領域で強いJuliaが、Jupyter Notebookで実行可能というのは前々から把握していたのです…
ActiveRecord上のN+1問題を検知するbulletというgemがあります。 bulletを仕込んでおく事でbullet.logファイルに該当箇所でN+1問題が発生している旨のログが出力されるようになります。どんな対応をすれば良いかまで提案してくれる...非常に賢いですね。 202…
RubyにはLoggerクラスが組み込みライブラリとして提供されていて、ログをいい感じに出力することができます。 しかし、複数のロガーに対してログを出力することはLoggerクラスだけでは出来ません。RailsであればActiveSupport::Logger.broadcastが使えるそう…
Rubyで並行処理をしたい場合、いくつか選択肢が考えられます。 自分がパッっと思いつくものを列挙しただけでも、これだけの選択肢が出てきました。 Thread Process Fiber Async Ractor Concurrent Ruby 単一サーバーにおける並行処理では基本的にはスレッド…
Rails製のアプリケーションのコントローラーの単体テストを見ていると内部で使用しているクラスやモジュールの観点・パターンまでを網羅したファットな単体テストが書かれているものを見かけます。しかしながらコントローラーの単体テストはあくまでコントロ…
irbの実行環境から定義されている関数のソースコードが見たいなぁ...と思いMethodクラスのドキュメントを眺めていたのですが、そのようなメソッドは提供されていませんでした。代わりではありませんがsource_locationたる関数が定義されているファイル名と定…
RubyのMethodクラスの公式ドキュメントを読んでいた所、面白いメソッドを発見しました。 なんとメソッドをカリー化してProcにした値を返してくれるcurryというメソッドがありました。 Rubyではカリー化が簡単には出来ないと思っていたのですが、こんなメソッ…
Rubyを業務で書き始めて3年目になりますが、まだまだ知らないことばかりだなぁと思わされます。 先々週に届いたRubyWeeklyに構造体(struct)について解説している記事が紹介されており、気になったので記事を読んでみるとOpenStructという自分が全く知らない…
ある日のこと、業務中にチームメンバーから非常に面白い質問がありました。 「インスタンス作成時の値によって関数の定義を変えることって可能ですかね?」 ...とのことです。 どういうことかをもう少し詳しく聞いてみると、以下のようなイメージを持ってい…
前回、RuboCopの処理を追いかけました。 長い旅になりましたが、なんとかRuboCopのコマンドが実行されてから画面に結果が出力されるまでの流れを完全に理解しました。せっかくコードを読んだわけなので何かしらの変更が出来ないか試してみたいと思います。 …
Rubyには標準出力するための関数が複数、用意されています。 今更感はありますが、自分が把握しているだけでも5つも関数がなり、一体、何が違うのやら...。 puts p pp print printf それぞれの出力結果を見比べながら、どのように使い分けるべきかを考察して…
バージョンアップによって既存コードが動かなくなる(エラーになる)という現象に初めて遭遇しました。 話には聞くものの、経験したことがなかったので「本当にあるんだ...」と謎に嬉しい気持ちになりました。 バージョンアップをしたのはRuby本体のバージョン…
※この記事はRuboCopの内部実装を読んでみるシリーズの第2記事です。 前回の記事でターミナルでrubocopコマンドを実行するとRuboCop::CLIクラスのrunが呼び出されて、紆余曲折あって各Copのチェックがコールバックとして呼び出されていることが判明しました。…
※この記事はRuboCopの内部実装を読んでみるシリーズの第1記事です。 ある日のこと、いつものようにRuboCopに怒られた際に「RuboCopってどうやって作られてるのかな...」と唐突に気になってしまったのでコードを読んでみることにしました。最初は数日あれば終…
後に改めて記事を書きますが、最近はRubocopのコードを読み進めています。 そんな中で「面白いなぁ...」と感じたコードがあったので紹介がてら動作を確認してみたい思います。 なんと定義されたクラスがArrayクラスを継承させているではありませんか。 modul…
昨日、Ruby東海 第79回 勉強会に参加させて頂きました。 主催者・参加者のみなさん、お疲れ様でした。非常に楽しい時間を過ごさせて頂きました。 rubytokai.doorkeeper.jp オフラインの勉強会に最後に行ったのが、コロナウイルスが流行り出す前だったので実…
OSSのコードを読むときは基本的にgithub.devを使っていますが、最近、限界を感じています。 というのも巨大なコードベースを持つOSSの場合は処理を追うだけで大変です。その上、この変数には〇〇クラスのインスタンスが...。この関数の引数には△△が指定され…
以前より「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(ChatGPTを使うのは)難しい」と言われています。 例えば「スラムダンクはサッカー漫画です」というような、明らかな嘘であれば簡単に見抜くことが出来ることができますが、微妙な嘘の場合はどうでしょうか。 先日…
先日、Rubyで文字列を指定数分だけ繰り返す処理を書いていた所、面白い現象に遭遇しました。 文字列を繰り返すために*を使ったのですが「文字列 * 数値」の場合はエラーが発生せずに望み通りの値が返るものの、順序を逆にして「数値 * 文字列」とするとエラ…
僕は技術のキャッチアップのために、定期的にgithubのトレンドを見ています。 最近、Rubyのカテゴリで「faker」という昔から使われているフェイクデータを作成するgemがよくトレンドに上がっており、リリースも今現在(2023年6月)も活発にされているようです…
とんでもないことが起こりました。まじでやばいです。 前回の記事で共有したように「RailsのgithubにIssueとして気軽に立てて良いよ〜」という旨の返信をJean Boussierさんから頂いたので、RailsのIssueを作成してから3日ほど経過しました。 www.okb-shelf.w…