開発所感
どこまで教えてあげれば良いのか問題 教育というのは非常に難しく、私が担当したエンジニア教育についても全く同じことが言えます。 その一例として「どこまで教えてあげれば良いのか分からない」という問題があります。自分の中では答えがあるものの、相手…
この記事の概要 [前回の記事] 沈黙が怖くて、自分からいつも喋り出してしまっていた 自分ばかりが喋ることでメンバーの意欲をそいでしまっていた 外部メンターの方からのアドバイスを元に「あえて無言でいるウィーク」を行なった メンバーの意欲を引き出すこ…
この記事の概要 バグを減らすためにモブプログラミング(3人以上で1チームを作って開発を進める手法)を導入した 積極的にアイディアや意見を出すメンバーとあまり喋らないメンバーに分かれてしまった 沈黙の時間が訪れた時に「気まずいなぁ...」と思い、自分…
型があるのが良いのか この話題は度々、議題に上がり、多くの人が討論をしています。 個人的な近年の傾向としては、golangやTypeScrpitの流行、PythonやRubyが型アノテーションが導入されるなど、型のある言語(静的型付け言語)への需要が高まっているように…
どんな本なのか タイトルにもある「岩田さん」とは、とある人物の実名です。 「岩田 聡」さんは皆さんがご存知の任天堂(Nintendo)の社長をされていた方で、我々がよく知る「Nintendo DS」や「Nintendo Wii」「カービィシリーズ」「スマッシュブラザース」な…
お客様の声 プロダクトが売れ始めて、ある程度、成長を続けていくとお客様から様々な声が上がってきます。 www.okb-shelf.work 中でも最も多いのは新機能の開発要望です。小さな変更からプロダクトのコンセプトを覆してしまうような大きな変更まで大小様々で…
お客様が増えると要望は増え続けていく⏫ 現在、国内でHRテックのアプリケーションの開発を担当しています。 ありがたいことに、今となってはかなり多くのお客様に使って頂いておりまして、成長期を抜けて成熟期に突入しました。 www.nri.com そんな運営中の…
コードレビューって...怖いんだって いつものようにTwitterを徘徊していると、Rubyのチェリー本などで有名な伊藤淳一さんがこんなツイートをされていました。 「なぜここで1を加算してるんでしょうか?」とか、「シャドーイングってご存じですか?」みたいな…
機能追加の依頼がきた いつものように業務をこなしていると、スケジュール管理機能にとある機能追加の依頼が来ました。 内容としては複数のスケジュールを作成する関数で祝日での場合には、祝日に該当する日にはスケジュールを作成しないようにしたいとのこ…
出会いは突然に いつものように眠い目を擦りながらコードレビューをしていると以下のようなコードに遭遇しました。 (※部分的に書き換えてあるので、実際には動作していないコードです) def fetch_companies(setting_id) setting = Setting.find_by(id: setti…
リモートワークのファシリってつらい 現在、弊社ではコロナ対策として、完全リモートワークに移行しており、よほどのことがない限りは在宅にて勤務をしております。開発業務がメインなのですが、スクラムマスターという立場上、ファシリテーターとして主体的…
APIの仕様書が送られてきた 外部連携させて頂く企業様から、新規に追加されるAPIの仕様書を頂きました。ユーザーが登録しているカテゴリの総数と、その内訳を取得することが出来るAPIだそうで、新たに追加されたとのことです。しかしながら、蓋を開けてみる…
プロジェクトの肥大化 自分が参加しているプロジェクトが早いもので、スタートから2年が経ちました。 ありがたいことにお客様の数は増え続けており、今でも多くのお客様に使って頂いております。初期の頃と比べると、かなり機能がリッチになりました。 元々…
コードはどんどん汚くなっていく プロジェクトのスタート時にどれだけ入念に設計をしてコードを書き始めたとしても、プロジェクトの年数が経つにつれて、コードの状態は悪くなってきます。 新機能追加 既存仕様の変更 メンバーの入れ替わり リリース日が変更…
単純に不快 なんでわざわざ「なのでは」とか「ではないかと」っていう文章を送ってくるのか理解出来ません。 これが攻撃的な言い方に感じるのは自分だけでしょうか。日々、マウントをとってくるような人が使っているイメージがあります。 「なのではないでし…
コードレビューはじめました 昨年の10月から勤務先企業で開発チームのリーダーになりました。元々はコードをガリガリ書くような業務をしていたのですが、ポジションが変わったため、業務の内容も変化しました。大きく変化した点としてコードをレビューしても…
とりあえず書き込まれるTODO ある日のことです。新機能開発のためにコードを眺めていると該当箇所に対応するテストコードが全くないことに気づきました。 「TDDでやってるのになぁ」と思っていると、テストコードのファイルだけが作られていて、中にTODOコメ…
仕事の内容が変わって考え方が変わった 数ヶ月程前から、既存の受託案件の開発チームから自社開発チームに移籍して、継続的な開発をしている。 受託案件をゴリゴリ作っていた時は、作って終わりの考えでとにかく速さを重視していた。gitを使ってコードの品質…