著者のバックグラウンドについて
現在(2019年4月)、僕はエンジニアとして名古屋の企業で働いています
一応、理工学部の出身ではありますが環境工学(土木/建築)を専攻してました(ゆうて真面目に勉強してない)
つまりはプログラミングに関しては大学3年生までド素人だったわけで...
ただパソコンは子供の頃から好きでずっと触ってましたが
office使ったり、ニコ動見るぐらいです。MADクソみてました
こんな状況だったわけですが、一応エンジニアとして就職することができました
まぁ転職ではないですが一新したキャリアで就職しましたので、ある意味転職したようなもんですね(適当
ざっくりとまとめると
- キャリアチェンジした経験がある
- 現役のエンジニア(2年目
という立場から今回のテーマに触れていきます
言うまでもないけどProgateって何?
オンラインでプログラミング言語やフレームワークを学習することの出来る
プラットフォームな学習サイトです
Progateの特徴は以下の通り
- 環境構築(プログラムを始めるまでの準備)が一切不要
- 登録後にブラウザのみで学習が可能
- スライド形式のコース授業
- めっちゃ安い(月980円は破格)
何よりもすぐに始められるのがかなりウケてる印象です
僕も元Progaterで当時は結構なレベルまでやりこみました
htmlとcssとjQueryに関しては2週か3週やった遠い記憶があります
僕はProgateに対しての不満は1mmもなくて、むしろお世話になりましたし
出来栄えや学習のしやすさに関しては文句なしで最高の出来だと思います
「じゃあ、何が不満でこんな記事書いてんの?」って怒られそうですが、ちゃんと不満はあります
エンジニアに転職したいって面接くる人
僕は人のことを偉そうに言えないんですけど、すっごい多いんですよ。こんな人達
- 元営業でエンジニアに転職したくて勉強中
- エンジニアになってお金稼ぎたい
- 大学生で文系だけどプログラミング始めました
うん。まぁ、その気持ちには何の問題もないし、むしろ良いことですね
新しいことを始めようとしたりチャンレンジしたり素晴らしいことですよ
じゃあ何が問題かって?
こういう人達の多くが
Progateしかやってない&やった気になってる
ってことです
「Progateでhtms/cssを勉強してます!」
「pythonをProgateでやりました」
「railsをやりました。Progateでやりました」
甘い。甘すぎる
やった気になってるのが最悪な状態
Progateやってますって誇ってるのって、エンジニア界隈をカレー作りに例えていえば
皿にカレーをよそってます。カレー作りは任せてください
という状態とほぼ同等です
一番最後の工程だけを触って、満足感を得ているのと何ら変わりません
カレーを作って食べるためには
- どんなカレーを作るかを決める
- 手順を考える
- 材料を準備する
- 具材を切ったり、煮込んだりする
- 皿によそって食す
この過程があってこそ。てゆうかこの過程を経験することが最も重要
プログラミングも全く同じです
- プログラミングで達成したい目標を定める
- 手順(フロー)を考える
- 環境を構築する
- コードを書いていく
- リリースする
Progate上がりの人ってこの過程をプログラミングの視点で考えることが出来ない人が多いです
僕も経験したことですが、Progateのrailsコースが終わってから
自分の環境でrails使ってオリジナルのブログを作ろうとした時に
自分の手が一切動かないことに気づきました
そして、気づけばProgateのスライドを漁っているわけです
それじゃあ、いつまでやっても強くなれない...
結局はある程度自分で1から作るべき
先ほどのブログを1から自分で作ろうとするとまぁしんどいですよ
ほとんど知識ない状況で完成品を考えて...
rubyをインストールして、railsをインストールして...
controllerが...、viewが....って考えて...
訳の分からないエラーが出て、ググって対応して...
これだけの苦労を乗り越えて初めて、実務で役立つ能力が身に付きます
- 設計力
- デバック力
- 言語に対する知識 etc...
もしくはオリジナルな改造をしてみるなど、自分の考えが反映されていない作業は意味ないです
このレベルに達してないProgateだけをやってる人は面接では話になりません
Progateを何週もやっても、あんまり意味ないので自分の作品を作った方が何十倍も良いです
Progateは悪か。正しい使い方は?
Progateは教材としては素晴らしく、よく出来ています
プログラミングという従来、壁があったものを気軽に始めることができます
だからやりたくなるし、やった気になる
ただ深入りは要注意です。Progateは基礎の部分を学ぶだけにした方が良いです
ここで全てが学べるという考えは止めましょう
全てを学びたいなら公式のドキュメントを読めって話
まとめ
Progateは素晴らしい。ただ、深入り要注意で
- エンジニアに転職したい
- スキルを磨きたい
のであれば、自分の考えが反映されるコードを書きましょう
以上