今回の購入物 前から買おうとは思っていたが、読む時間ないなぁと手を出さずにいた「並行コンピューティング技法」をたまたま立ち寄った本屋にて発見し、思い切って購入。最近、学習に対するモチベーションが下がっているので気持ち新たにスタートするために…
事の発端 たまたまElixirでhttp responseのbinary情報に対して、特定の日本語が含まれているかという判定式を記述していたところで、この現象に遭遇した。 iex> body = <<201, 202, 197, ...>> iex> String.contains?(body, "いちご") false 間違いなくbinar…
前回までのあらすじ 良い機会だったので紅茶を茶葉から淹れることに初めて挑戦した。結果は惨敗。お世辞にも美味しいと言える紅茶を淹れることは出来なかった。それから、筋トレや四大行にひたすらに取り組んだわけではないが、様々な淹れ方を試して、「美味…
かゆい所に手が届くswitch構文 別にswitch構文がなくても、おそらくその処理は工夫次第で記述することが可能だろう。しかし、golangやjavascriptに見られるswitch構文を用いることで少なくとも可読性は上がるし、拡張性もif elseの組み合わせよりは良いはず…
反応が良かったツイート テストを無名関数で書くと楽しいよという旨のツイートの反応が良かった。ただ言葉だけだと正確に情報が伝わらないので実際にどうやっているのかをコードに落としてみた テストケースを複数書くときは無名関数が凄く便利。わざわざ外…
前回の反省 人生で初めて紅茶を茶葉から淹れるという挑戦を試みたが、全く上手く出来たかった。味の感想としては「温かい良い香りの水」。しかも、紅茶の知識が全くないため、何がダメだったのかも分からない。上手く淹れられている証となるジャンピングが全…
前段: コーヒーというか苦いものが苦手 何故かエンジニアは「いつもコーヒーを飲んでいる」というイメージがある。実際に同じ職場のエンジニアも毎日のようにコンビニで買ったコーヒーを飲んでいたり、豆から淹れているような方もいる。そんな中で、「コーヒ…
何をしたいのか 業務で書いたコードなのだが、作成する元になったアイディアがボツになったため、お蔵入り。需要は無いだろうけど、せっかくなので当時、ググっても出てこなかったので公開しておこうと思う。1から始まる任意の数字をASCIIで定義されている数…
何をしようとしているのか struct(以降、構造体と表記)を要素に持つ、配列をソートする必要がある場面に出くわした。通常というか一般的な数値や文字列のソートと異なり、構造体のAフィールドの値が大きい順番かつ、Bフィールドの値が小さい順かつ...のよう…
トピック elixir-sr.connpass.com 早いもので今年ももう終わろうとしています。今年度より清流elixirというコミュニティを立ち上げて勉強会を行い今回を含めて合計16回の勉強会を開催することが出来た。幅広い方に参加して頂き、多くの方と知り合うことが出…
closure(クロージャー)とは何か 難しい概念の説明は強いエンジニアや大学の賢い先生方にお任せするため、深い説明は行わない。ざっくりと言うと、関数の中である値を保持させておいて、その値を変化させる(操作する)ための変数を保持している関数の内部に用…
なぜ読んだのか 【新品】【本】電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識 米田正明/著posted with カエレバ楽天市場Amazon7net 個人的な興味があって、以前よりElixirというプログラミング言語を学んでいる。このElixirの…
機能に関する詳細 現在、業務でwebsocketを使用したチャットアプリケーションの開発に関わっている。自分が担当しているのはサーバーサイドのみで、実装はgolangを使用している。websocketのライブラリはgorilla/websocketを採用している github.com サーバ…
この記事を書く理由 個人的にElixirというプログラミング言語の勉強会を主催したり、セミナーに登壇する中で多くのプログラミングの初学者や、現在、学習をしているが、何をしていいのか分からないなど多くの相談を受けた。毎度、回答する中で「参考になりま…
並行処理について 人間なら誰でも並行処理を理解している。 この世界は並列だ。 Erlangのプログラミングは人間の思考と対話をモデル化している。 人間はそれぞれメッセージを送ることによって通信し合う独立した存在として動く。 誰かが死ねば、他の誰かが気…
トピック elixir-sr.connpass.com Qiitaのアドベントカレンダーの執筆したり、業務が忙しすぎたり、PIDの闇にハマっていたりで、少し間が空いてしまいましたが第15回のレポートをまとめました 今回も前回同様に、kogaさんにお声がけ頂きましてfukuoka.exさん…
今更だけど Node間通信のチャットサーバーを作っている時にふとなぜか、「Elixirでspawnとかした後に返ってくるPIDって一体何なんだ?」と思い立った なぜsend(target_pid, message)とするだけで対象のプロセスにdataを送ることが可能なのだろか。Node間通信…
Zoff ブルーライトカットメガネ(スクエア型 PCメガネ(|Zoff PC CLEAR PACK【ゾフ クリアレンズ 透明レンズ 軽量メガネ ブルーライトカット パソコン用メガネ PCめがね PC眼鏡 パソコンめがね メンズ レディース おしゃれ zoff_pc ブラック PCクリアパック】…
トピック elixir-sr.connpass.com 第14回目となる清流elixirの勉強会を開催しました 今回からは本格的にリモート参加枠を用意した。しかし、これが思っていたよりも何倍も難しい。会場のホットな温度感や議論が始まるとリモート参加者にはその現場感を伝える…
マクロは黒魔術 以前からメタプログラミングという単語を耳にしたことはあり、存在は認知していた。マクロはメタプログラミングを行うための機能、言語という意味で捉えれば良い(マクロ in メタプログラミングという階層になっている) 要するに言語拡張のた…
後日談とは(1週間以上経ってる いつもお世話になっているからpiacereさんから声を掛けて頂き、人生で初めての自身のネタでのLTかつリモートLTをしました fukuokaex.connpass.com 今回話したネタは「清流elixirのこれまで -東海にElixir界の異端児が生まれた…
トピック elixir-sr.connpass.com 第13回目の清流elixirの勉強会を開催しました 今回はOSSのコードを読んでElixir力をあげるという目的かつ、弊コミュニティ初の試みとしてリモート(Zoom)での参加にも対応しました これで全国からのジョインが可能に!! 勉強…
何が起こったのか これの実行結果が全て同じ数値になるのなぜ...???https://t.co/DoUBNy6BoJ(1..10, fn _ -> spawn(fn -> num = :random.uniform() IO.puts(num) end) end)— OKB(岡部) (@sing_mascle69) October 22, 2019 まず、プロセスを複数立ち上げて並…
Elixirには標準にconstがない ※書き方が早く知りたい方はこの章は読み飛ばして頂いて構いません Elixirはいわゆる関数型言語だが変数の再代入、正しくはパターンマッチを何度も行うことが出来る。またgo-langのような厳密な型の指定も必要ない user_input = …
なぜ読んだのか 下記ブログにて紹介されていたところを発見し、ぶっとんだタイトルとおそらく著者が作成したであろうトースター?のサムネイルが強烈すぎて、これは読まずにはいられない!!とAmazonにて即購入。中古品でだいたい600円ぐらい。新品だと税別で7…
概要 ほとんど個人的メモです 自身でよく構築することの多い以下の環境を毎度、調べながら作るのが面倒なのでまとめたって感じです React(front end) phoenix(backend, elixir web framework) postgres(open source database) 毎度悩むのが、dockerのimageを…
トピック 今回で第12回目の勉強会を開催致しました。いつのまに12回も... elixir-sr.connpass.com 以前よりずっと個人的にやりたいなーって思っていたCodeReTreatを開催しました 名古屋でも開催されているのをちらちらと見たことがありますが、中々参加でき…
トピック 今回で第11回目の勉強会を開催致しました elixir-sr.connpass.com 隔週にて勉強会を開催していたのですが、先月は仕事の都合で日程が合わずで3週間時間が空いてしまった こういうのは一回サボる癖が付いてしまうと徐々に習慣化してしまうので気をつ…
なんだこの記事 自分は大学生時代に研究室で先生から資料の作り方の極意たるものを叩き込まれた 専門分野の知識よりも、資料の作り方を意識することに大半の時間を費やしたと思う (卒論のプレゼン資料に枚数制限(上限8枚, 他研究室は平均20枚ぐらい)とフォン…
そもそもOTPとは 一言で言えば、Erlangで用意された便利なライブラリなどの集合体で便利ツールをまとめたものという認識をしている OTPとはopen telecom platoformの略で当初は堅牢性が重要な電話交換機を開発するために使用されていた 今になってはElixirで…