2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
こちらは「ええな〜コード」の記念すべき第一本目の記事です。「ええな〜コード」とはOSSのコードから勉強・参考になる箇所を抜粋して、記事として紹介するという趣旨の不定期シリーズです。 今回はよくある設定値(configure)について「ええな〜」と思うコー…
ついに買いました 以前の記事でモニターの配置を紹介しつつ「実はtype-c対応の外部モニターが欲しい!」と記載しました。 結局、記事を書いてたらめちゃくちゃ欲しくなってしまって、その日に衝動的に買ってしまいました。 www.okb-shelf.work 購入したのはB…
ある日のこと、久しぶりに過去に自分が実装した機能のコードを見ていると「何だこのコードは...」と悪い意味で驚愕しました。内容はデータベースから取ってきたデータをひたすら加工し、集計して最終的に画面に表示するというものです。 ひたすら加工と書い…
師走のせいか、最近はよく買い物の衝動に駆られています。とはいっても服や趣味のものを買ったりではなく、相変わらず配線をスッキリするためのアイディアを試行錯誤しています。前回の記事でモニターの配置についての話と、type-cに対応した外部モニターが…
近年、多くの方がリモートワークをされているかと思います。自分もその一人で、WEBアプリケーションの開発を担当しているエンジニアですが、2019年にリモートワークへの移行が決定して、すでに3年の月日が経ちました。当時は自宅に職場と同等、それ以上の作…
自分が主催して、運営している社内輪読会についてインタビューを受けて、Wantedlyの記事にして頂きました。「運営している」と言いましたが、すでに形式化されて、参加メンバーがファシリテーターをしてくれるので、自分がやっていることはもうほとんどなか…
単体テストのコードを見ていて、対象のテーブルに存在するレコード数を取得する際の記述が統一されていないことを発見しました。ある箇所ではUser.all.sizeと記述されており、ある箇所ではUser.countと記述されており、どの方法で取得するのが効率が良いのか…
コードレビューをしていていた日のこと。あるテーブル(users)からidで絞り込んでレコードを1件取得する際に、以下のようなコードが頻出していることに気づきました。 User.find_by!(id: params[:user_id]) 処理の内容としては、idカラムでusersテーブルから…
普段の業務でrspecのモック機能には非常にお世話になっています。使い方は非常に簡単で、既存クラスに定義された関数の振る舞いを変更することが出来ます。 (※実際に既存クラスの定義が書き変わるわけではありません) class Hoge def foo 'foo!' end def bar…