2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
この記事の概要 新規でインターネットを契約する時は、今から申し込みしようとしているサイトが信頼できるサイトかどうか必ず確認することをオススメします。必ず確認するべき点は3つあります。 ドメイン(例: google.com)が信頼出来るドメインなのかどうか …
この記事の概要✒️ 新卒で大手企業に入社するか、ベンチャー企業に入社するか迷っている方がそこそこ多いようで、過去にも何度か相談に乗ったことがあります。 自分は新卒でITのベンチャー企業に就職しました。今年で社員としては3年目になりましたが、実態は…
setIntervalでawaitが効かない setIntervalはPromiseのオブジェクトではないため、awaitさせて実行終了を待つことが出来ません。例えば、3秒毎にカウントを1ずつ増やしていく処理をsetIntervalで実装をすると以下のようになります。 const sleep = (ms) => s…
連番の生成に関して 意外と使用する頻度が高かったりします。他言語であればRange(eg: 1..10)のようなClassやデータ構造が定義されており、簡単に連番の配列を作成することが出来ます。しかし、JavaScript には連番の配列を簡単に生成するための機能が提供さ…
M1 Macbookを買うかどうか 4年前にずっと愛用していたWindowsからMacbookに乗り換えました。当時、アルバイトしていた開発会社がMacbookをメインに使っていたので、その流れに乗ったという感じです。早いものでMacbookを使い始めてから4年の歳月が流れており…
この記事の概要 [前回の記事] 沈黙が怖くて、自分からいつも喋り出してしまっていた 自分ばかりが喋ることでメンバーの意欲をそいでしまっていた 外部メンターの方からのアドバイスを元に「あえて無言でいるウィーク」を行なった メンバーの意欲を引き出すこ…
この記事の概要 関数型言語の多くでは値は束縛されるため、不変である 値を再束縛(≒再代入)することが出来ないため、値を更新する際には新たなデータを作る必要がある 更新の度に新たなデータを作ることで、関数型言語でもカプセル化をすることが可能になる …